タルクとはABOUT TALC
滑石(かっせき)は、一般にタルク(talc)と呼ばれる鉱物で、その名称はアラビア語 ṭalq に由来し、ラテン語 talcum を経て世界に広まりました。タルクはモース硬度1と非常に軟らかく、「滑石」という名の通り、きわめて滑らかな手触りを特徴としています。
その特性は多岐にわたり、工業材料から日用品に至るまで幅広く活用されています。化学的に安定しており、多くの酸やアルカリに反応しにくいため、化粧品や医薬品など人体に触れる用途にも適しています。また、耐熱性にも優れており、高温環境下においても比較的安定した状態を保つことができます。これは工業材料として利用される際に重要な特性であり、熱による変形や分解を抑える役割を果たします。そのため、断熱材や耐火材の原料としても利用されています。
さらに、電気を通さない絶縁性を備えていることから、樹脂・ゴム・セラミックスなど複合材料の充填材として機能し、製品性能の向上に寄与します。加えて、油分を吸着しやすい特性や、粉末状で摩擦を低減する性質を持つため、化粧品、紙のコーティング剤、潤滑用途などにも広く用いられています。
このように、タルクはその物理的・化学的特性を背景に、私たちの日常生活から先端産業に至るまで広範に利用される重要な鉱物資源です。外見は控えめながらも、社会や産業を支えるうえで欠かすことのできない素材といえます。
※モース硬度とは
鉱物に対する硬さの尺度のひとつ。硬度を1から10までの10段階に分け、それぞれの段階に対応する標準鉱物が設定されています。タルク(滑石)は、モース硬度1の標準鉱物です。
用途 | タルクの使用目的 |
---|---|
紙・パルプ | 充填剤、ピッチコントロール剤、塗工剤として使用される 滑度、白色度、低摩耗性の特性を生かして多くの紙に使用されている |
樹脂 | 強度及び耐熱性を増すために使用される |
塗料 | 防錆性、合成材として使用される |
ゴム | 電気絶縁性・耐熱性の向上及びゴムの強化、アンチブロッキング剤として使用される |
セラミック | 釉薬やステアタイト磁器(高周波絶縁体)の材料として使用される |
農薬・肥料 | 固結防止剤として粒子の表面を被覆して使用される |
医薬品 | 錠剤の増量、凝固剤として使用される |
化粧品 | ベビーパウダー、ファンデーション、ボディパウダー等に使用される |