会社概要COMPANY PROFILE
当社は1959年、滑石鉱山の開発を起点に、農薬のキャリアおよび製紙フィラー向けのタルク製品メーカーとして発足しました。その後、1960年代に入ると製紙・印刷技術が高度化し、高品質のタルクの需要が急速に拡大しました。当社では、その需要の高まりに応じてタルク原石の輸入を開始し、自社工場での粉砕・加工・販売を通じて、タルク専業メーカーとしての基盤を築いてまいりました。現在では、九州で唯一のタルクメーカーとして、西日本地区における主要な供給拠点の役割を担っております。また、2010年12月にはISO9001の認証を取得し、品質マネジメントシステムの継続的な改善と運用に取り組んでおります。これからも、ますます多様化する産業ニーズにお応えするため、製品品質のさらなる向上や技術開発の推進、そして安定した供給体制の強化に努めてまいります。
社会に役立つ、良質の原料を低コストで調達し、
より良き品質と日々適正な数量を確保する。
また安定品質の加工技術に工夫を凝らし、
社員の健康と安全に留意して「信」を得る社業の発展に努める。
会社名 | 株式会社 福岡タルク工業所 |
---|---|
創業 | 1967(昭和42年)1月 |
資本金 | 3,400万円 |
代表者 | 西山 泳三郎 |
取扱商品 | タルク、マイカ、カリ長石、その他鉱産物 |
本社営業部 | 〒820-0608 福岡県嘉穂郡桂川町豆田151 TEL:0948-65-3411 FAX: 0948-65-3265 Mail:info@fukuoka-talc.jp |
八代工場 | 〒866-0034 熊本県八代市新港町2-4-6 TEL:0965-37-1165 FAX:0965-37-2865 |
認証 | ISO9001認証取得(JQA 日本品質保証機構認証) |
取引銀行 | 福岡銀行 飯塚支店 飯塚信用金庫 本店 日本政策金融公庫 福岡支店 肥後銀行 八代支店 |
加盟団体 | 全国タルク協議会 一般社団法人 日本粉体工業技術協会 一般財団法人 化学研究評価機構 九州紙パルプ研究会 福岡県工業技術センター 公益社団法人 福岡貿易会 桂川町商工会 公益社団法人 飯塚法人会 飯塚優法会 |
1959年4月
福岡県嘉穂郡桂川町に、タルク製造会社として「西山産業所」設立
1960年1月
飯塚市(旧筑穂町)に「福岡工場」設立、タルク製品の製造と販売を開始
1962年1月
会社名を「西山産業所」から「福岡タルク工業所」へ変更
1967年1月
「株式会社 福岡タルク工業所」として法人化
1972年2月
中国よりタルク原鉱石輸入開始
1976年7月
石井式レイモンドミル56型及びミクロンミル502型の大規模近代設備増設
1977年4月
中国 広州貿易会初参加
1978年3月
中国 山東省タルク鉱山視察
1978年9月
中国 広西省タルク鉱山視察
1979年8月
中国 遼寧省タルク鉱山視察
1981年9月
中国五金鉱産進出口総公司一行 弊社初来社
1986年2月
インドネシア カオリン鉱山視察
1986年8月
オーストラリア スリー・スプリングス・タルク鉱山視察
1987年7月
福岡市博多駅筑紫口に「営業本部」開設
1990年3月
八代臨港工業団地に「八代工場」竣工、製造開始
1992年2月
ポリオレフィン等衛生協議会(現(一財)科学研究評価機構) 入会
2000年6月
八代工場にタルク超微粉分級設備新設
2005年11月
八代工場に第2製品倉庫増設
2008年6月
八代工場に第3製品倉庫増設
2010年10月
インド カリ長石、タルク鉱山視察
2010年12月
ISO9001認証取得(JQA日本品質保証機構認証)
2012年4月
インドよりカリ長石輸入開始
2017年4月
八代工場に第4製品倉庫増設
2017年8月
福岡工場閉鎖
2018年8月
新社屋完成に伴い、本社と営業本部を統合
2024年6月
松村ホールディングス株式会社と資本業務提携を締結
住所 | 〒820-0608 福岡県嘉穂郡桂川町豆田151 |
---|
電車の場合 | JR福北ゆたか線「桂川駅」下車 徒歩約2分 |
---|---|
車の場合 | 福岡ICより約25分 / 福岡空港より約40分 |
住所 | 〒866-0034 熊本県八代市新港町2丁目4−6 |
---|
電車の場合 | JR九州新幹線・鹿児島本線「新八代駅」下車 車で約20分 |
---|---|
車の場合 | 八代ICより約20分 |